- 2024年11月20日
住宅の省エネ仕様基準の具体的な断熱仕様は?省エネ判定員が解説(部位の断熱編)
前回の記事では、住宅の省エネ基準達成を確認する方法である仕様基準について解説しました。 容易に省エネ基準への適合を確認できる一方、具体的な性能値を知ることができないなど、 メリット・デメリットについて […]
前回の記事では、住宅の省エネ基準達成を確認する方法である仕様基準について解説しました。 容易に省エネ基準への適合を確認できる一方、具体的な性能値を知ることができないなど、 メリット・デメリットについて […]
2025年4月の法改正により、すべての建築物に省エネ基準への適合義務が課せられます。 一部の例外もありますが、原則として住宅を含むすべての建築物は、 工事着手前に省エネ基準に適合することを、省エネ適合 […]
前回まで記事では、国の講習テキストで紹介されている小規模非住宅の図面を活用して、 モデル建物法(通常版)とモデル建物法(小規模版)の計算結果の違いや、 モデル建物法(小規模版)を活用した際の性能向上の […]
前回の記事では、モデル建物法(小規模版)における性能向上のポイントについて解説しました。 空調設備の定格消費電力・定格燃料消費量や、照明設備の器具配置・消費電力を評価することで 一定の省エネ性能向上が […]
前回に記事では、同一の建物に対して以下の2つの方法で省エネ計算を実行しました。 モデル建物法(通常版) モデル建物法(小規模版) モデル建物法(小規模版)の計算は、モデル建物法(通常版)の計算結果より […]
省エネ基準への適合を判定する手続きである「省エネ適判」において、 最も多く使われている計算方法である「モデル建物法」には、「通常版」と「小規模版」の2種類が存在します。 通常版と小規模版では、評価対象 […]
2025年の10月1日、モデル建物法(小規模版)が現行版の 一次エネルギー消費量計算プログラムとして使用できるようになりました。 モデル建物法(小規模版)は、まだよく知らない人も多いと思います。 この […]
2025年の10月1日、モデル建物法(小規模版)が現行版の 一次エネルギー消費量計算プログラムとして使用できるようになりました。 モデル建物法(小規模版)は、まだよく知らない人も多いと思います。 この […]
法改正により、2025年4月から、すべての非住宅建築物に対して省エネ基準への適合義務が課せられます。 これにより一部の例外を除き、建築物の工事着手前に省エネ適判の手続きをしなくてはなりません。 特に、 […]
モデル建物法を活用した省エネ計算では、 「様式G 昇降機入力シート」で昇降機の評価をすることができます。 出典:非住宅建築物に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム「モデル建物法 入力マニュアル」 […]
非住宅の省エネ計算において、「モデル建物法」は最も活用されている計算方法です。 このモデル建物法を活用した省エネ計算において、 つまづきやすいポイントが「非空調コア部」となります。 この […]
給湯設備の一次エネルギー消費量の計算において 給湯機の能力値以外に影響を及ぼす要素があります。 これらは、能力値ほど一次エネルギー消費量に影響は及ぼしませんが、 エネルギーの消費効率を上 […]